こんにちわ 花畑です
友達や家族とスマホで写真を撮ってみたけど、後で見てみると自分の顔が昔と違って驚いた事はありませんか?
特に目尻や額に出来るシワは老けた印象がありますよね
目立つシワをなんとかしたい!まだ小さなシワだけど深いシワにならないように予防をしたい!
そんなお悩みを解消する方法としてボトックス注射があります
このボトックス、調べてみた事がある方なら分かると思いますが、クリニックによって値段がバラバラなんですよね
額一カ所打つのにAクリニックは8千円、Bクリニックは5万円など・・
値段が高い方が安全で効果もありそうなどと考えてしまいますが、実際はどうなのかご紹介します
- クリニックによってボトックスの値段が違うのはなぜ?
- 値段によって効果の違いはあるの?
目次
クリニックによって値段が違う理由
ボツリヌストキシン製剤の種類が違うから
シワ取りとして呼ほんばれている「ボトックス」ですが、実はこの名称は米国アラガン社から発売されているブランド名で、本来はボツリヌストキシンという成分が多汗症や表情じわ、エラ張りなどを改善するはたらきがあります。
このボツリヌストキシンですが、アラガン社のボトックスの他に韓国製の「リジェノックス」や、ドイツ製の「ゼミオン」、イギリスの「ディスポート」などがあります。

値段と特徴をまとめてみました

リジェノックスの製造会社とは別になりますが、心配だと思う方はボトックスビスタの方がよいかもしれません
クリニックの回転率の違い
ボトックスは瓶の中の粉を希釈して使用しますが、開封後は冷蔵庫保存をしても1~2週間以内に使いきるのが通常です。
ボトックスの需要のあるクリニックでは余っても次のお客さんに使用できますが、ボトックスの需要がないクリニックでは余っても、次のお客さんに使用できる保証がありません。
ですので、最初から1瓶を購入した金額が価格に含まれている場合があります
ボトックスの薬価は?
薬科とは医療用医薬品の公定価格のことです。
薬科サーチのサイトにてボトックスの薬価を調べて見ました
ボトックス注用100単位 ¥63587
ボトックス注用50単位 ¥35620

100単位で大体6万4千円か~
・・・
で?単位って??
単位と言われてもピンときませんよね。
では説明をしていきましょう
ヒアロルンサンの場合は注入量を「cc」で数えますが、ボトックスは「単位」で数えます。
(他にインスリンなども「単位」で数えられます)
アラガン社のボトックスは「1ccあたり40単位」で希釈する事を推奨しており、この濃度で希釈しているクリニックが多いようです。
つまりボトックス注用100単位は2.5cc、ボトックス注用50単位は1.25ccの生理食塩水で希釈となります。(目安として小さじ1杯が5ccなので2.5ccはその半分)
原価は1単位あたり約712円になります!
(※まとめ買いなどにより誤差はあると思われます)
以下に部価格価格の注入量とボトックスの医薬価格をまとめました
部位 | 注入単位の目安 | 薬価(医薬品の価格) |
額 | 4~12単位 | ¥2,848~8,544 |
眉間 | 10~20単位 | ¥7,120~¥14,240 |
鼻根 | 4~8単位 | ¥2,848~¥5,696 |
バニーライン | 3~6単位 | ¥2,136~¥4,272 |
目尻 | 6~16単位 | ¥4,272~¥11,392 |
口角 | 4~6単位 | ¥2,848~¥4,272 |
アゴ | 10~12単位 | ¥7,120~¥8,544 |
大手である湘南美容外科さんは額・眉間・目尻など1部位が|¥8,000で2部位、3部位と増え毎に割り引きになってきますので、純利益を低く抑えて回転率でカバーでしているのが分かります
詳しくは湘南美容外科をご覧下さい
まとめ
ボトックスの種類やクリニックでの需要により価格が変わることがご理解頂けたと思います
ボトックスの持続期間が3~4ヶ月ですので、できれば価格は抑えたいですよね
私は初めてボトックスをクリニックに打ちに行ったときに、額・目尻・眉間合計で11万ほどかかったのですが、ボトックスの種類を聞いても「分かりません」と言われてしまいました。
「なんでこんな高いお金を出してワケの分からないものを打たれなきゃならないんだろう」
「もし安い韓国製だったらぼったくりじゃないか!消費者を馬鹿にするな!」
そんな思いから今回の記事を書いてみました
今回の記事が参考になれば幸いです。
また別の記事で安いボトックス、高いボトックスで打った体験談をまとめたいと思います
コメント